宅配弁当手配の基礎知識

宅配弁当手配の基礎知識

1.はじめに

■宅配弁当とは

宅配弁当は、お客様から電話・インターネット注文などで依頼を受け、自宅や会社、イベント施設、ホールなど指定の注文先に赴いて、食事の出前や配達をするサービスです。 宅配弁当のみに特化したサービスもあれば、スーパーなど量販店や飲食店が宅配事業に進出もしており、日本のみならず世界中で行われてる事業です。 日本の宅配・デリバリーの歴史は出前が江戸時代中頃からあり、うどん、そばといったものを配達していました。

■宅配弁当の魅力

宅配弁当の魅力としてまず挙げられるのは、飲食店に行かずしてお手軽に食事が出来ること、 豊富なメニューの中からご自身で好きな食べ物のジャンルを選びお買い求めできること、会計が簡潔に完了する点ではないでしょうか。 特に高齢者や体の不自由な方の中には、お店に足を運んでお買い求めする事が難しい場合もあり、 自宅でお店の味が味わえることは重宝するサービスになります。

■現代の宅配弁当事情

世界の様々な食文化の中でも、日本の食文化は特に多種多様であり、食べる人を楽しませてくれます。 お弁当の文化は日本だけでなく海外から見ても人気があります。 フランスではお弁当を「BENTO」と呼び、一時ブームになったこともありました。 日本のお弁当が世界に広まったきっかけは、日本の人気コンテンツであるマンガやアニメだったことはご存じでしょうか。 マンガやアニメの登場人物がお昼にお弁当を食べるシーンを見た海外のユーザーがお弁当に興味を持ったと言われています。 特にフランスでは、日本の文化に関心が高く、お昼に食べに行くのではなく、 職場でお弁当を食べることと休憩時間の効率化というビジネス面からもお弁当の認知が進んだと言われています。 近年は宅配代行業者の出現によってお弁当を販売していなかった多数のレストランや食堂も宅配サービスをするようになり、 より一層身近で手軽に専門店の味を楽しめるようになりました。

2.利用用途別の宅配弁当の選び方

①会議・研修・セミナー用

会議や社内研修・セミナーでのお弁当は、出席する人たちの好みに合わせて、美味しく食べられるお弁当を用意しましょう。 会議やセミナーの雰囲気にあった宅配弁当を選べば、出席者全員の満足度はより高まるでしょう。 よく使われる代表例として、オーソドックスな老舗の和風幕の内弁当、豪華にするなら料亭懐石風。 お弁当から選ぶよりも出席者の性別年齢やその日の議題に沿ったものを選ぶことで、ちょっとした気遣いを感じてもらえるのではないでしょうか。

②イベント・催事用(学校用・オードブル含む)

イベントや催事、式典・パーティでは宅配弁当は大活躍します。 どのような趣旨のイベントやパーティかにもよりますが、多くの食事を一度に準備することができるため、開催する側としても手間を省きながらおもてなしができます。 使われる宅配弁当もちょっと豪華なものから、ピンチョスと言われるつまむ程度の軽食まで種類は様々です。 あらかじめ何種類か注文しておくことで、参加者に好きなものをとってもらうというパターンも楽しいですね。 イベントや催事・パーティの内容に合わせてバリエーション豊富な宅配弁当の中から最適なものを選んでみましょう。

・遠足・運動会等の学校行事

給食がメインの学校でも、学校行事ではお弁当が使われます。 また学校行事は1年間にいくつもあります。 例えば遠足や運動会・文化祭・卒業式・入学式・入学試験などです。 宅配弁当は、これら学校行事で重宝します。各家庭にお弁当を用意してもらう必要もないですし、衛生面に関しても安心です。 また土曜日や日曜日、祝祭日にお届けできる仕出し弁当屋も多数あります。生徒だけではなく教職員にとっても大変便利です。 各家庭の色が出るお弁当を持ち寄って楽しむのもいいですが、みんなで同じ食事をすることで仲を深めることにも繋がります。 宅配弁当は栄養バランスも良いので、育ち盛りの子供たちにもぴったりではないでしょうか。

③接待用(高級弁当含む)

接待時にも、宅配弁当は大活躍します。 当日、何を食べたいか聞いてから注文して受け取りに行く方法では、手間もかかりますし食事まで待たせてしまう可能性があります。 あらかじめ注文しておいて届けてくれる宅配弁当であれば、食事をすぐに提供できてスムーズです。 接待なので、お客様に対し極力お待たせせずおいしい食事をおもてなしできる点で、宅配弁当は重宝します。 宅配弁当にも、普段使うようなお弁当ではなく、高級なレストランや料亭が監修や調理しているものなどバリエーションも豊かです。 お昼時と夜で両方とおもてなしをするとなると、バリエーションもお店選びも大変です。 お昼は宅配弁当で夜はレストランなど使い分けもできるでしょう。 実際に、豪華なお弁当にしても料亭やレストランで接待をするよりも費用が安く済むことから、利用する会社は多くなっています。 接待用の宅配弁当も見栄えも良く彩り豊かなものばかりですので、普段よりも豪華な宅配弁当でおもてなししましょう。

④社員旅行・行楽用

・旅行(社員旅行など)

社員旅行でもお弁当は必要になることがあります。 旅行先のレストランで毎回食事、というような贅沢な社員旅行を企画する会社は、昨今の経済状況から考えても少数でしょう。 予算にもよりますが、なるべく切り詰めるところは切り詰めていくとなると、一部のお食事を安く済ませたいとなるのが心情でしょう。 そうすると、移動中などにバスの中で食べるお弁当などに宅配弁当はぴったりです。 ちゃんと味のクオリティは保たれているので、社員の満足度も高いですし、衛生面も安全です。1つ注意することは、 どのようなシーンでお弁当を食べるのかを考えることです。 バスの中なのか、宿泊施設なのか。バスの場合は、揺れを考慮しておかず選びをしなくてはいけませんし、また、ゴミの対応も考慮しましょう。 サンドウィッチなどの片手で食べられるお弁当はバスを汚すリスクも低いです。 社員旅行では、利用される皆さんが満足してもらえる配慮あるお弁当を吟味して選びましょう。

・お花見

お花見はみんなで楽しく、ワイワイ過ごす場所です。 朝から場所取りする場合もあり、始まると長時間にわたることも多いです。 食事もどんな食べ物を用意するべきか、幹事の人は頭を悩ませることも多いのではないでしょうか。 お酒やソフトドリンク、オードブルなどバリエーションをたくさん用意したいと思っても、あれもこれもと準備するのは大変です。 そこでおすすめしたいのが宅配弁当です。幹事が宅配弁当をまとめて注文することで、その費用は後で回収するという効率の良さと不平不満が出づらいです。 また、宅配業者によってはお花見の場所まで指定すればその場所に暖かいお弁当を用意してくれるお店もあります。 お酒などを持ち込むとなるとドリンクはとても重たいので、大変です。身軽にお花見ができる上で、宅配弁当は欠かせないサービスにもなるでしょう。 注意すべき点は、お花見のエリアによっては持ち込みNGなどもありますので、施設のルールに沿って行いましょう。

⑤ロケ弁・楽屋弁当

・ロケ弁

ロケとはロケーション撮影の略で、映画やテレビドラマやCMなどの撮影の際に、機材などを撮影現場に持ち込み撮影する事です。 ロケーションを行う場所を探す行為をロケーションハンティング、略してロケハンと言われます。 ロケ弁とはその収録現場や撮影現場で、スタッフや出演者、関係者などが収録や撮影の合間、もしくは前後に食べる弁当の事です。 テレビやメディアなどで話題になる事もあり、度々人気ランキングやお安い宅配弁当屋などの特集が組まれて紹介される事があります。

・楽屋弁当

主に、テレビ番組に出演するタレントさんに向けて提供する楽屋に置いてあるお弁当を楽屋弁当と呼びます。 前述のロケ弁とほぼ同義語として使われますが、テレビ収録でスタジオで撮影する場合の楽屋に置いてある弁当を楽屋弁当と呼んでいます。 楽屋弁当もロケ弁同様にテレビで特集組まれることもあります。 タレントさんに提供しているお弁当なので比較的高額なイメージもありますが、750円〜とお手頃なお弁当も多数あります。

⑥法事・慶事用

法事や法要の時は、普段の時よりもきちんとした形でおもてなしをしたいものです。 しかし、食事以外にも準備しなくてはならないことがたくさんあり、食事にまで気を配るのはなかなか大変です。 せっかく足を運んでくださった方に対して、思ったようにおもてなしをすることができなかった…という後悔はしたくないですよね。 そんな時に便利なのが宅配弁当です。宅配弁当なら食事の品質を下げることなく、手軽におもてなしをすることができます。 派手な演出なく法事や法要にぴったりの宅配弁当もたくさん用意されています。 また事前に用意しておけば、当日慌てる必要もありません。検討してみるのも良いでしょう。

⑦歓送迎会・ケータリングサービス用オードブル含む)

歓送迎会といえば、多くは居酒屋やレストランなどで行うというイメージでしょう。 ただ、最近は昔のようなノミニケーションが流行らなかったり、お酒があまり好きじゃない方がいたり、 居酒屋のワイワイ騒ぐ場所よりもゆっくり食事を楽しみたいという要望も多く聞かれます。研修と研修の間のお昼などで宅配弁当を用意することで、 社内のみんなで仲良く会話もできますし、移動時間がない分、より深い会話もでき、費用も抑えることができます。

⑧高齢者施設用

高齢者施設では、入居者・利用者の方の日常的な食事については、調理場で作られたものを食べる場合が多いです。 しかし、お花見やピクニックなどのイベントで外出を利用することもあります。 そんな時に、普段とは違う手軽で美味しい宅配弁当は目先も変わって喜ばれます。 アレンジをするとすれば、先にお弁当のお好みを伺うことで、一人一人違うお弁当にすることもできますし、3種類くらい用意して、 お弁当を選んでもらうという方法もあるでしょう。 特にご高齢者の方の中には食べられるもので塩分控えめやおかずは細かく切られているものじゃないと食べられないなど制限されている方もいらっしゃるので、 食事選びが大変です。 最近の宅配弁当では、そのような細かなニーズにも満たしたお弁当業書も多くあり、またその制限の中で彩り豊かなお弁当も多いです。 ニーズに合わせて注文可能な点が宅配弁当の嬉しいポイントです。

⑨法人の従業員給食

・会社の福利厚生、従業員弁当

会社の責務として、従業員の健康を維持することは大切な責務の1つです。従業員の皆さんに最高のパフォーマンスを上げてもらうためには、健康であること。その健康を維持するためにも栄養バランスの取れた食事は大切です。朝が弱くて朝ごはんを食べられないで出勤するサラリーマンも少なくありません。従業員の食生活改善に、宅配弁当を利用することができます。栄養バランスについてきちんと考えられた、プロの管理栄養士が監修している宅配弁当も多くあります。この健康志向の弁当を選ぶことをお勧めいたします。社員の中でも若い方には普段あまり食生活の乱れを気にしていない方もいるでしょうから、バランスの整った食事をすることで栄養バランスの大切さを意識するきっかけになるでしょう。また、お昼に食べに行く時間がなかったなど、多忙な方にもお弁当があることはとてもメリットです。コンビニで食事を済ましている方からはコンビニの往復の時間も省けますし、社員同士の会話も弾みます。自分で用意するとワンパターンになりがちな食事も、宅配弁当ならバリエーションが増えるから楽しみにしていると、利用している社員からはポジティブな意見も多いです。会社から社員への気持ち、ということで福利厚生の1つとし、宅配弁当を検討してみるのはいかがでしょうか。

3.宅配弁当の種類

■お弁当の種類について

一口に「お弁当」といっても、その種類は様々なものがあります。 幕の内弁当、一品弁当、松花堂弁当など具体的にどのような違いがあるのでしょうか。 ここでは簡単にお弁当の違いについてご説明いたします。

①幕の内弁当

幕の内弁当とは、俵型のおにぎりと数種類のおかずをつめ合わせたお弁当のことです。 昔から食べられてきた歴史があり、最も一般的なお弁当です。 由来や語源には諸説あります。

  • ・芝居の間(幕間)に観客が食べるものとして考案されたこと
  • ・演劇の役者が、幕が下がっている舞台裏(幕の内)で食べていたこと
  • ・幕の内弁当に入っている小さなおむすびと、相撲の幕内力士「小結(こむすび)」をかけて名付けられた。

幕の内弁当のご飯は一般的に、俵型のおにぎりをつめますが、 俵型のように型押しされたものや型押しなしのものもあります。 おかずも、焼き魚や卵焼き、かまぼこ、揚げ物、漬物、煮物などが一般的ですが、 現在は、エビフライやハンバーグ、鶏の唐揚げなどの洋食のおかずを取り入れている場合も多いです。

②一品弁当

焼肉弁当・ハンバーグ弁当・鮭の塩焼き弁当など、 メインとなる料理が1~2品でボリュームがあるのが特徴とお弁当です。 好きな料理を堪能したい方へおススメの弁当です。

③松花堂弁当

中に十字形の仕切りがあり、縁の高いかぶせ蓋のある弁当箱を用いたお弁当です。 4つに区切られているため、それぞれに小さな器を入れることで、温かいものや冷たいもの、 汁気のあるものなど様々な料理を盛り込むことができるお弁当です。

④軽食(丼、おにぎり、サンドイッチ)

軽食とは手間をかけずに短時間で食べることが出来る食事のことです。 短時間で食べることができるものを軽食と呼ぶため、「このような形式が軽食」と決まっているわけではありません。 お祭りでよく見かける屋台や露店などのその場で調理して提供する業態もあれば、 コンビニエンスストアなどではおにぎりやサンドイッチだけでなくホットスナックなど多岐に弥サービスが提供されています。

⑤機能食弁当

・糖尿病が気になる方向け

糖尿病の食事療法はカロリーコントロールと減塩が主な療法のため、 カロリーや食塩使用量を制限し調理されています。 また、糖尿病の方だけでなく、 糖尿病予備軍の方やダイエット目的としてカロリーをコントロールしたい方にも使われています。

・腎臓病が気になる方向け

腎臓病の食事療法はたんぱく質と塩分の制限、あるいは塩分の制限が主な療法のため、 昔のお弁当ですと、味気もなくボリュームもない我慢が強いられる食事でした。 たとえ味が薄くても制限食のため、後から醤油やソースなどの調味料を加えることもできません。 しかし、昨今では調理の研究開発が進み、 だしや香辛料でしっかりと下味をつけた食べごたえのあるお弁当に変わりつつあります。

・透析されている方向け

透析患者さんは、日々の食事管理による調整も重要です。血液透析とうまく付き合っていく上でのポイントとして、以下の5つが挙げられます。 適切なエネルギーを摂取する 良質なたんぱく質を摂取する 塩分、水分を控える カリウムを控える リンを控える これだけではなく、もちろんバランスの良い食事が大事です。規則正しく食事をとり偏食をしないよう心がけましょう。

⑥駅弁

各鉄道駅や列車内で販売されている鉄道旅客向け弁当です。 日本では1885年に栃木県の宇都宮駅で販売されたおにぎりが起源とされて7月16日を 「駅弁記念日」と祝うこともしていますが、起源については大阪など諸説あります。 日本全国の美味しいグルメを取り入れた地域柄が出ているお弁当が人気です。 人気にあやかり近年では駅弁フェアと称してスーパーやデパートで売られていることも多くなりました。 同様に、空港内で売られているお弁当を「空弁」と称して販売しています。

4.失敗しない宅配弁当の注文方法

宅配弁当の注文は、食べる人の嗜好に合わせつつ、 美味しく全員に喜ばれるお弁当を用意したいものです。 お弁当の雰囲気や日程、目的、予算、参加人数、年齢層、性別など、 考えるポイントはたくさんあります。 ここでは小さな指示ミスやうっかりで楽しいお弁当の機会を台無しにして後悔しないための注意点をご紹介します。

①基本事項

・日程

大多数の宅配弁当店は、年中無休ではありません。 必ず配達日にお届けができるかを確認しましょう。 また希望のお届け時間にお店が対応しているかも重要です。 弁当手配.comでは配達可能時間が予め設定されているので、 その時間以外は注文することができません。

・予算

注文する予算(総金額)によってお届けできるお店や住所が異なります。 弁当手配.comに掲載のお店はすべて最低受注金額や個数が設定されています。 一般的にお店から配達先が遠いほど、最低受注金額は高くなります。 また相談により配達エリア外にお届けする場合は、 商品代金とは別に配達料が掛かる場合があります。

・数量

注文数量に条件を設けているお店はありませんが、大量注文する際は予め予約をするのが必須です。 配達当日や前日にも注文を受け付けるお店も多数ありますが、 数量が多いと食材や弁当容器が在庫切れになることがあります。 通常、食材や包材の問屋は土日や祝祭日を含まずに発注から納品まで2日程度かかります。 予め十分な余裕をもって注文しましょう。

・支払方法

お店がお客様の望む支払方法に対応しているか確認します。現金払いは問題ありません が、請求書払いは法人様に限定している場合がほとんどです。クレジット決済もサイト上 で決済ができるか、配達先で決済ができるか確認しましょう。 また発注者と支払者が異なる場合は、現金払いの場合は「領収書名」を指定する必要があ ります。請求書払いの場合は、請求書の送付先を指定しましょう。

・宛名

お届け先に注文した本人がいない場合は、 受け取る人を指定して注文時に宛名に記入しておくとスムーズにお届けが完了します。 受取人の携帯電話番号など連絡先も忘れずに伝えましょう。

②数量変更、キャンセル

数量の変更やキャンセルの条件は、デリバリーするお店により異なります。 必ず確認しましょう。 特に大規模なイベントなど天候により注文したお弁当が不要になった場合のキャンセル料は高額になります。 弁当手配.comでは店舗ごとの「ご注文期限」までは無料で変更・キャンセルが可能です。 この期間を過ぎますと、前日17時まではご注文金額の50%、 それ以降は100%のキャンセル料が掛かります。 数量変更の場合は減額分に対してキャンセル料が掛かります。 また「ご注文期限」を過ぎてからの数量の増加も承ることができません。 尚、お支払いにクレジットカードご利用の場合は、 カード決済後における購入のキャンセル・減額はできません。 会員登録をすると、ログイン後お客様のマイページで注文数量の追加や削除、 キャンセルが可能になります。 尚、お店によっては事前に相談することで、 天候によりイベントなどが中止になった場合でもキャンセル料が不要の場合があります。

③お届け先

・建物名・階数・部屋番号

希望のお届け時間に遅れず届くように、 配達住所にはビル名やマンション名など建物や施設の名前を必ず判るようにしておきましょう。 階数や部屋番号なども忘れずに。

・大規模施設の出入口に気を付けよう

大規模な商業施設やビルは入り口が分かりにくいことが少なくありません。 特に業者は地下駐車場や建物裏口が指定の入り口になっている場合があります。 事前にお店に伝えておかないと配達員は入り口が分からず遅配になる事があります。 また、学校や官公庁など正門前で受付手続きや入館証を発行してもらう場合や呼び出しが必要な場合も必ず注文時にその旨を伝えるようにします。 入館番号が必要なマンションも同様です。

・ゴミ・容器の回収

イベントホールやスポーツ施設など大規模商業施設や貸会議室等へのお届けは、 ゴミや容器の持ち帰りが必要な場合があります。 注文時にお店がそれらの回収に応じていただけるか確認しないと大きなクレームに発展する場合があります。

5.弁当製造の現場と実体

①製造現場

現在弁当の製造を含む惣菜市場の規模は拡大しています。

2020年はコロナの影響で減少していますが10年前と比べると成長率は127%と大きく上昇しています。 これにはいくつか原因があり、

  • 共働きの増加
  • 新規参入がしやすい
  • 手早く家事を済ませたい

といったものが要因だとされています。
その中で小規模メーカー、大規模メーカーの実態を見ていきましょう。

・街の弁当屋、小規模メーカー

小規模メーカーは現在その多くが人手不足に悩まされています。 その原因の一つにロボット導入の難しさが挙げられます。 難しさの理由になっているのがロボットではできない作業の多さ。 弁当の製造ではやらなければならないことが多く、 細かすぎるということでロボットでの作業ができないのです。

  • ご飯をきれいに盛り付けて乗せる
  • 惣菜をスペースにピッタリ詰める
  • 滑りやすく形の違う野菜をつかむ

このような工程の多い弁当製造では中々ロボットの導入が難しいです。 これを一つ一つプログラムしているとかなりの手間と労力がかかってしまいます。 これを示す食品工場へのロボット導入割合を見てみましょう。

産業用ロボットの出荷数のうち、食品業界は2017年で1.6%という低さを記録しています。 ロボットの国内出荷台数自体は毎年増加しているのにもかかわらず減少しているところを見ると導入はまだ難しい様子が伺えます。 弁当製造業界が規模拡大している波に小規模メーカーが上手く乗るためには、 人員増加か効率的なロボット導入が不可欠と言えるでしょう。

・大規模メーカー・外食産業・飲食店

大規模メーカーや外食産業は同業他社に負けないような戦略が重要になっています。
これは外食や内食に比べて中食の割合が増加していることが理由です。

国内外食割合推移

小規模メーカーの所で触れた表では19年と20年を比べた際に業績の落ち込みが見られました。 しかし内中外食の割合としてはかなりシェアを増やしているのが分かります。 つまり全体としての業績はダウンしていますが相対的には上り調子になるということです。 今後落ち込んだ業績回復のためには、こうした需要の増加にどう対応していくかがカギになってきます。 また、大規模メーカーや外食産業では同業者の宅配市場参入が相次いでいることも重要なポイントです。 例えば、以下の企業は宅配飲食店のモールサイトを運営しております。

  • 出前館
  • Uber Eats(ウーバーイーツ)
  • 楽天ぐるなびデリバリー
  • menu メニュー
  • Wolt ウォルト
  • DiDi Food

外食産業はこれらのWebサイトサービスを利用して、 自社の商品を直接届けるようになりました。 中食産業は軽減税率の対象ということもあってさらなる参入、 成長が見込めるでしょう。 一方でこれまでのコンビニ、スーパーの弁当などは需要の低下がみられます。

②弁当によく使われる食材

弁当によく使われる食事は以下の5種類があります。

  1. 米類
  2. 肉類
  3. 魚類
  4. 魚以外の水産物
  5. 野菜などその他の食材

ここではこれらの食材について解説していきます。 産地や加工方法、種類など弁当の食材がどのように使われているのかをまとめて解説します。

・米

米の産地は3食品以上で構成される加工食品に表示義務がないというから明確に記載はされていないことが多いです。 ただ多くのコンビニエンスストアでは販売店近くのお米を使用しています。 そして弁当のお米には炊飯油が使われていることも特徴です。その理由は、

  • 見た目を良くするため
  • 他の食材にくっつかないようにするため
  • ほぐれやすくするため

・肉

お弁当に使われるお肉は牛肉、豚肉、鶏肉と種類が豊富です。 調理方法も焼く、ゆでる、揚げるとバリエーション豊か。 ハンバーグやカツ、からあげなど色々な弁当でメイン食材として使われています。 使われる肉もその地域に関連したものが選ばれることがあり、産地でも楽しむことができます。 珍しい所では、羊肉や馬肉などを使っているところもあります。 メインとしての肉以外にもウインナーや肉そぼろなどとして使われていることも多く、 健康を気にしている人は含まれてる食材を入念にチェックする必要があります。

・魚

魚もお肉と同様に多くのお弁当で使用される主役です。使える魚の種類も豊富で、

  • サバ
  • サケ
  • さわら
  • ほっけ
  • うなぎ

などがよく使われます。産地は国産よりも中国などの外国産がメインです。 加工法により様々なお弁当のおかずとして使えるため重宝されています。 例えば以下のようなものがあります。

  • 焼き魚
  • フライ
  • 煮物
  • 照り焼き

生だと消費期限や持ちが悪いので基本は加工した状態になります。 お肉に比べてカロリーが低くヘルシーな傾向にあるのでダイエット中の方や女性にも好評です。 魚単品の惣菜も人気なのでこれからも弁当には必須のできない食材でしょう。

・魚以外の水産物

海の食材だと魚以外の水産物もよく使われています。

  • エビ
  • タコ
  • イカ
  • 貝類

この辺りがよく見る食材です。エビだけを見てみても、

  • エビドリア
  • エビフライ
  • エビチリ
  • エビピラフ

など色々な方法で加工されて弁当のオカズになっています。 魚類や肉類と同じようにお弁当を作る上では欠かせない食材です。 メインのオカズ以外にもサラダや米に混ぜたりして使われることも多く、意外と目にする機会の多い食材でもあります。

・卵

乳製品も弁当によく使われる食材の一つです。 その加工方法によって大きく形や味が変わるのが特徴で、卵1つでも

  • ゆで卵
  • スクランブルエッグ
  • チーズ
  • 卵焼き
  • オムライス

このように加工方法が変わるごとに別料理のように触感、味が変化します。 産地としてはコンビニ、スーパー含めほぼ国産です。 そういう意味では安心して購入できる食材になるでしょう。 そしてその加工の容易さから卵単体ではなく他の料理の中に使われることも多くあります。

  • カツ丼の卵とじ
  • パスタのソース
  • チャーハンの具

卵がないと弁当は成立しないといってもいいくらい大切な食材ということが理解できるでしょうか。 ただ卵アレルギーの方は目に見えない形で混入している可能性があるので、 原材料のチェックは必須です。

・その他の食材

上記で挙げた食材以外のもので、弁当を構成する食材としては、

  • 野菜類
  • イモ類
  • 漬物類
  • 豆類

などがあります。中でもよく使われるものとしては野菜、イモ類です。 野菜はキャベツを始めブロッコリー、ニンジン、レンコンなど使われる食材も様々。 煮物やそのままサラダとして使われたりと汎用性がとても高い食材になっています。 最近では消費者の健康志向が高まっていることもあり、 野菜が多く含まれていることを前面に打ち出した弁当も数多く出ています。

  • 一日分の野菜を使用したスープ
  • 1/2の国産野菜タンメン
  • 半日分の緑黄色野菜

などが一例です。イモ類は煮物、揚げ物として加工されることが多い傾向にあります。 かぼちゃやサトイモなどメインではありませんが入っている弁当も多く、 縁の下の力持ちの役割を担っています。

③添加物の話

宅配弁当には様々な添加物が使われています。 ここではよく使われる添加物やその種類、添加方法などをまとめていきます。

・添加物の種類 色素、香料、防腐剤等、栄養素

宅配弁当に使われる添加物は主に以下の5つです。

  • 着色料:色合いを良くするもの
  • ph調整剤:保存料ではない品質保存剤
  • 香料:香りづけのため
  • 増粘剤:食品に粘度を付けるため
  • 保存料:微生物の増殖を抑えるため

無添加と書かれていない弁当は基本的にこのような添加物が入っています。理由としては、

  • 目的としては味や見た目を良くするため。
  • 長い間保存できるようにするため。

この2つが挙げられます。 冷蔵庫から離れて長時間配達する宅食弁当業者の立場から考えると、添加物を使うのはある程度仕方ないと思います。 また一概に添加物とはいっても自然素材の添加物を使っている所もあるので、安全面への配慮はされております。 また、健康志向の上昇もあり、昨今では添加物の入っていない無添加弁当も販売されています。 例えば無添加弁当を販売している業者としては以下の企業様です。

  • ナッシュ
  • オイシックス
  • FIT FOOD HOME
  • わんまいる

無添加にすることで安全面は高まりますが、 その分味や見た目は損なわれることも多いので一長一短があるので、 メリットデメリットを考えて選ぶことが大切です。

・機能性食品

機能性食品を兼ね備えた宅配弁当はありません。これは機能性食品を揃えるのが難しいからです。 機能性食品は「健康の改善が科学的根拠に基づいた食品」だけに表示できるものです。
そのため、お弁当という色々な食材が入ってる形式の場合は、食材全てが機能性食品で揃えないといけません。 そうなるとコストや手間がかなりかかってしまいますよね。 ちなみに機能性食品の働きとしては以下のものがよく挙げられます。

  • 体脂肪を減らす
  • 血糖値の上昇を抑える
  • 血圧を抑える、下げる
  • 腸内環境改善

宅配弁当でもヘルシーを売りにする所は多いのですが、それは栄養素やカロリーなどの調節が主であり、 それだけでは機能性食品とは言えません。 私の調べた限りでは、 日本国内で宅配弁当を展開している大手企業や中小企業のお弁当で機能性食品を謳ったお弁当は確認できませんでした。
もし、機能性食品を使った弁当を利用したいのであればご自身で作るか、 宅配ではない店舗で機能性食品を謳っているお弁当屋さんで購入するしかないでしょう。

・添加方法

宅配弁当の添加物は通常の食べ物と同じく製造過程で投入されます。 その添加物の製造方法としては天然物、化学物の両方を混入していることが多くあります。 例えば保存料だと、

  • 安息香酸:化学物質
  • しらこたん白抽出物:天然物質
  • ソルビン酸:化学物質
  • プロピオン酸:天然物質

どの食品に使うかによってこれだけの違いがあります。 なのでどう添加されてるのか知る為には添加物の種類まで知る必要があるでしょう。 さらに食品に含まれる量についてもその添加物ごとに違います。 ただし、その基準値は食品衛生法によって決まっています。

  • 国際的な期間が無害と確かめたか
  • その1/100の量であるか
  • その量を毎日食べても安全であるか
  • それよりずっと少なくなるように使用する

昔は添加物に発がん性物質が含まれているなどの物騒なものもありましたが、 現在はこのような厳しい基準をクリアした安全な添加物のみが使用されています。

6.お弁当の歴史について

弥生時代〜平安時代
石川県の弥生時代の遺跡から最古のおにぎりが発見されており、5世紀頃には猟や戦い、 農作業の際に家から「干飯(ほしいい:コメを蒸して乾燥させた保存食)」 や握り飯を持参した記録が残っております。 10世紀の『伊勢物語』には旅先で携行した干飯を食べる記述があります。 特に、平安時代では下働きの者が携行食である玄米をおにぎりのように握って卵型にした「屯食(とんじき)」や、 お米を炊いてから天日干しした「ほしいい」がよく食べられていたようです。
安土桃山時代
この時代になると「弁当」という言葉も生まれ、弁当箱が登場します。1597年の辞典「易林本節用集」、 1603年頃に登場した日本/ポルトガル語辞典「日萄辞典」には「弁当」が記載されています。 語源は中国で、「便当」と記載もされており、もちろん文字のごとく「便利」という意味なのですが、 この時代の弁当箱は「提重」と呼ばれるもので、料理のほか、 箸や取り皿、酒器などの食器までコンパクトにまとめられたものでした。 まだ贅沢品だったようで、庶民には縁がなく、上流階級の人間が茶会やお花見やなどのイベントで食べていたようです。
江戸時代
江戸時代になると、一日三食の食習慣が定着し、 軽い昼食を握り飯などを詰めた弁当でとる習慣がみられるようになりました。 また、観光や巡礼を兼ねた旅に出たり、花見を行うようになり、 そんな時に豪華なお弁当も作られるようになりました。 歌舞伎などの庶民向けの芸能文化が栄えたことで芝居見物が盛んとなり「幕の内弁当」が誕生します。 江戸時代末期には江戸で弁当屋と称する商売も行われるようになりました。
明治時代
明治はまだ給食文化が栄えておらず、学校の生徒、先生も弁当を持参して登校していました。 食堂や外食施設も発達していなかったため、 外食文化よりも江戸時代から引き続いた弁当が主流でした。 鉄道網が徐々に広がり、 明治18年におにぎりと沢庵漬けを竹の皮に包んだ弁当が宇都宮駅で発売され、 一般的にこの始まりが「駅弁」の発祥と言われております。 また、ご飯を主食とした和風のお弁当だけでなく、サンドイッチが入った洋風のお弁当も、 明治時代に初めて登場します。
大正時代
第一次世界大戦後に不況が続くと、農村の生活苦から田舎から都会への移住者が増えるなどして、 貧富の差が現れました。それが庶民の間でも弁当に表れてきます。それを良く思わなかったため、 学校に弁当を持って来る慣例を廃止する動きもありましたが、これは社会問題にもなりました。
昭和時代
昭和時代になり、多くのアルミニウムを加工した弁当箱が開発されました。 銀色のお弁当箱をイメージするのはこの頃になります。 昭和初期には弁当の手引き書が多く出版されるようになり、栄養価を考え、 弁当に入れるおかずのバリエーションも多彩になりました。 太平洋戦争が終わると学校に給食が登場します。 給食の登場に伴い、子供たちが学校でお弁当を食べることも減っていきます。 しかし、お弁当は街の様々な所で買えるようになり、出来立て お弁当が食べられると評判になり、持ち帰り弁当チェーン店が次々と誕生していきます。 電子レンジの普及、コンビニエンスストアの登場もあり、お弁当文化が急激に普及した時代になりました。
平成・令和時代
日本全国にコンビニエンスストアが普及し24時間体制に合わせて、 数万規模のお弁当が大量生産製造されるようになります。 またこのように大量生産、製造されると差別化を図れるようになり、 バリエーションが豊かになります。 それは今までの味や彩りだけではなく、容器のパッケージも進化していきます。 2003年頃から空港で販売される弁当に「空弁」、高速道路のサービスエリアで「速弁」、 野球場で「球弁(たまべん)」が売られるなどお弁当ブームが広まりつつあります。
おすすめ宅配弁当特集
“pagesitetop"
pagetop